文字の大きさ

search icon

検索

MENU

検索

【コラム】プロパンガスと都市ガスの使用料金シミュレーション!それぞれの特徴は?

節約 icon 節約

2023.03.17

プロパンガスと都市ガスの使用料金シミュレーション!それぞれの特徴は?

主にお風呂やキッチンで使われ、私たちの生活に欠かせないインフラの一つであるガス。ガスにはプロパンガスと都市ガスの2つの種類がありますが、その違いについて明確に理解している方は多くないでしょう。

本記事では、プロパンガスと都市ガスのそれぞれの特徴や違いについてと、料金シミュレーションとガス代の節約方法についてご紹介します。

プロパンガスと都市ガスの違い

マンションなど集合住宅では指定されている場合が多いですが、新築住宅ではプロパンガスと都市ガスを選択することが可能です。この2種類のガスにはどのような違いがあるのでしょうか?

プロパンガス(LPガス)とは?

プロパンガス(LPガス)とは、プロパン・ブタンを主成分に持つ、液化石油ガスのことです。Liquefied Petroleum Gas(液化石油ガス)の頭文字からLPガス、主成分からプロパンガスと呼ばれています。

一般的に液体化されたガスをボンベに詰めた状態で、事業者が配送する形で各世帯に供給されています。

メリットとしては、ボンベがガス供給を担っており、大規模な工事が不要であることから、初期コストが低く抑えられる点や災害時の復旧が早い点が挙げられます。

一方でデメリットとしては、供給において人件費や配送費がかかるため、都市ガスと比較してランニングコストが上がってしまう点が挙げられます。

都市ガスとは?

都市ガスとは、地域によってその組成は異なりますが、メタン(燃える気体)を主な成分に持つ天然ガス、海外から輸入する液化天然ガス(LNG)が大部分を占めています。人口の多い都市部で優先的に設置、供給が進んでいることから、都市ガスと呼ばれています。地下に張り巡らされたガス管を通じて各世帯に供給されます。

メリットとしては、供給方法に人の手を介さないため、ランニングコストが低く抑えられる点が挙げられます。

一方でデメリットとしては、ガス管を引くための大がかりな工事が必要となるため、初期コストがかかってしまう点、また地域によって供給にバラつきがある点が挙げられます。

ガス漏れが発生した場合の対応

プロパンガスは空気より重く、室内に漏れた場合は足元に溜まる特徴があります。そのためガス漏れ警報機は、床面のすぐ上あたりの低い位置に設置します。ガス漏れが発生した場合は、ほうきなどで屋外に掃き出すことで対応します。

それに対して都市ガスは空気より軽く、漏れた場合は天井部に溜まります。そのためガス漏れ警報機はキッチンの上部など高い位置に設置します。ガス漏れが発生した場合は、窓を開けて換気することで対応します。

料金システムの違い

プロパンガスと都市ガスでは、料金システムにおいても大きな違いがあります。本章ではプロパンガスと都市ガスの料金システムの違いや、同一条件での料金の違いについて解説します。

プロパンガスの場合

プロパンガスの料金は自由料金制で、消費者は自由にガス会社を選択することが可能です。ガス会社側には料金規制がなく、ボンベの配送にかかる仕入れ費用や人件費などを加味し、自由に料金を設定することができます。

石油情報センターの調査によると、東京都の50立方メートルの平均料金は31,172円です。(2022年12月調べ)

都市ガスの場合

都市ガスの料金はこれまで規制料金制がとられていました。料金設定には国の認可が必要で、都市ガス会社は「総括原価方式」という方式で料金を設定しなければなりませんでした。

これが2017年4月に廃止され、都市ガス市場が自由化されました。以後は都市ガス会社が自由に価格を設定できるようになったため、これまでよりも安い価格で都市ガスを提供する新たな企業の参入も見られています。

東京ガスの一般契約料金で見た、東京都の50立方メートル(一般家庭の平均使用量)の平均料金は以下のように計算します。

基本料金(1056円)+基準単位料金(130.46円)×50立方メートル=7579円

プロパンガスの熱量は都市ガスの2.23倍

プロパンガスと都市ガスでは、熱量が異なります。よって単純に同じ使用量(立方メートル)に対してかかる価格は比較できません。

プロパンガスと都市ガスを比較する場合、熱量の違いを考慮する必要があります。プロパンガスの熱量は1立方メートルあたり24000kcalですが、都市ガスは10750kcalです。プロパンガスの熱量の方が約2.23倍大きくなっています。

よって、プロパンガスと都市ガスの料金を比較する場合は、都市ガスの料金を2.23倍しなければなりません。

 

  • プロパンガス:31172円
  • 都市ガス:7579円×2.23=16901円

プロパンガスの方がコストがかかる

上記の通り、同一条件で比較した場合、プロパンガスの料金の方が都市ガスの料金よりも、約1.8倍コストがかかります。

都市ガスは都市部エリアが中心であるため、多くの利用者でコストを負担することになります。プロパンガスと比べて人件費や配送費にかかるコストを抑えることが可能です。

プロパンガスと都市ガス、どちらがおすすめ?

ここまで両ガスの特徴や料金形態について見ていきました。これから新築の住宅を建てる場合、どちらのガスが向いているのか、それぞれのガスが合う方の条件について解説します。

プロパンガスがおすすめの方

プロパンガスの方が向いている方の条件は、以下のとおりです。

 

  • 都市ガスが非対応のエリアに住宅を建てる方
  • 住宅の初期投資コストをできるだけ抑えたい方

特に後者については、一般的にプロパンガスの場合は大規模工事を必要とせず、業者との無償貸与契約によって完結するため、初期費用を安く抑えることが可能です。

無償貸与契約とは、ガスを使用するための設備を無償で借りることができる契約のことです。プロパンガスを使用するためには、配管工事費用も含めた費用が必要ですが、これを業者より無償で借りることができます。

初期費用が抑えられる点ではメリットですが、契約期間内に途中解約すると違約金が発生するデメリットもあるため注意が必要です。

都市ガスがおすすめの方

都市ガスの方が向いている方の条件は、以下のとおりです。

 

  • 都市ガスの対応エリアに住宅を建てる方

一般的に都市ガスの方がランニングコストを抑えられるため、対応エリアであれば都市ガスの方がおすすめといえます。ガス管が建築予定の場所の近くを通っていれば、よりコストを抑えて導入することができるでしょう。

まとめ

プロパンガスと都市ガスの使用料金シミュレーション!それぞれの特徴は?

プロパンガスと都市ガスを比較検討する場面は少ないですが、自分が利用しているガスの特徴や料金形態を把握しておくことは大切です。

光熱費は永続的に必要な家計の固定費です。より安い会社を選択することで、ガス代の節約によって光熱費の見直しを図ることが可能です。それぞれの特徴を十分に理解したうえで、しっかりと検討しましょう。